今や毎日のように見聞きし、当たり前になりつつあるAI(人工知能)やデータ活用。
「興味はあるけど難しそう」「自分には関係ない話」と思っている方も多いのではないでしょうか?
私もそんな一人でした。
しかし、データ分析コンペティションというものを知り、AIやデータ分析を楽しく学んで競い合うことができるようになりました。
同じように、AIやデータ分析に興味があって取り組んでみたいけど敷居が高い、と感じている方に、具体的な方法と私の経験をお伝えします。
【私のプロフィール】
[略歴] 情報系学部卒 → SIerでシステムエンジニア → メーカーでソフトウェアエンジニア
[前のスキル] AIって何?分析って何?でも最新についていきたい。
[今のスキル] 数値解析、画像認識、自然言語など一通り目的に応じたAIを作れる。
【分析コンペティションの実績】
初めて2年になりますが、コンペで入賞もできるようになりました。
[SIGNATE] AI/データ分析人材のマッチングも行っている国内最大のプラットフォーム
最高順位: 31位 / 約4万人中
[Kaggle] Googleが買収した世界最大のプラットフォーム
最高順位: 2,002位 / 約15万人中
【提供できること】
下記内容問わず、希望いただいた内容のご相談にのります。
・AI/データ分析の現況と活用事例
・勉強の始め方(おすすめの本など)
・勉強の始め方(分析コンペプラットフォームのチュートリアル活用)
・勉強の始め方(無料で10分でAIを作る環境を整える)
・分析コンペの始め方(登録~コンペに参加~結果提出までの流れ)
・分析コンペを活用したスキルアップの仕方
・分析コンペで入賞するには
・具体的なAI/データ分析の内容についての相談
数値解析(需要などの予測)/ 画像認識(分類、物体検出、領域検出など)/ etc
・具体的なタスクや課題についての相談
センサデータから故障予兆を検知 / IoT端末で画像分類 / etc
※希望に応じて、ごく簡単なサンプルコード(数値解析用:データ加工/可視化/モデル構築/検証)と動かし方手順を提供いたします。
※それ以外のサンプルコードをご希望の場合は、オプションをご購入ください。
【ご注意事項】
・ 調整可能な曜日・時間帯 → 平日19時以降 / 土日祝
・3日から1週間前後の余裕を持った日時でお申し込みください
・基本的にオンラインを想定しています
・その他お気軽にご相談ください
最終ログイン 10ヶ月前
趣味でデータ分析やAIを学んだり、アカデミックじゃない数学や物理の本を読むのが好きな、3児の父親です。 専門家でない私が興味や憧れから学び始め、実践や結果を残すに至った経緯を共有し、私もまた新たな学びを得たいと思っています。 【略歴】情報系学部卒 → 大手SIerのシステムエンジニア → 大手メーカーのソフトウェアエンジニア 【好きなこと】データ分析/AI/水泳/ダイビング/スノボ...✅本人確認資料提出済
チケット購入手続きへ進む