障害者雇用ドットコムを運営しています。障害者雇用や特別支援教育に十数年携わってきました。特例子会社の立ち上げや障害者雇用のコンサルティング、特別支援教育や就労支援と障害者雇用に関しては受け入れる側、送り出す側の両方を経験してきたことを活かして、障害者雇用に関するアドバスを行なっています。著書に「はじめての企業でもできる障害者雇用を成功させるための5つのステップ」、「障害者雇用アドバイザーが教える障害者枠で働きたい人が知っておくべき就活の基本」、「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」等があります。
チケットをご覧いただきありがとうございます。
このチケットでは集客や電子初期の活用方法の相談やアドバイス提供しています。
■■ ひとりビジネス、コンサル・士業の方にオススメ ■■
SNSで情報発信して集客につなげることも大切ですが、そこで力をだしきってしまっていると、ビジネスを続けるのは難しくなります。
また、SNSは情報発信しても一時的なもので流れてしまいがちです。
やってもやっても成果を感じない・・・と感じているのであれば、SNS以外のツールを活用して集客をすること、また、あわせてブランディングもしていくことが効果的です。
私は障害者雇用のコンサルをしながら、電子書籍のプロデュースや出版講座を開催しています。
それは、私自身が電子書籍を出版することで、自分のメディアで発信するよりも見ていただく機会が増え、個別相談やお問い合わせをいただくことが多くなったという経験をしているからです。
電子書籍では、何よりも自分の考え方やスタンスをしっかり伝えているので、売り込まなくてもコンサルティング契約を頂く機会が増えたのです。一部上場企業や大手企業からのお問い合わせも来るようになりました。
今は、大きな組織に所属していなくても、個人でしっかり情報発信することによって、BtoBの仕事もできるようになっています。営業が苦手、売り込みたくないという方には、活用していただきたいマーケティングツールです。
【なぜ、電子書籍をはじめたのか?】
私が電子書籍を出版し始めたのは、2019年8月。
それまでは、商業出版を目指して、知り合いで出版した人にお願いして、編集者を紹介してもらい、さまざまな出版社に企画書を送りました。
セミナーや研修会では、「とても役にたった」「勉強になった」と言われることが多く、社会的にも意義がある内容だと思っていたのですが、出版に対して返ってくる返事は、どれも渋いものでした。
何社か出版社に企画を持ち込む中でわかったのは、商業出版するには、本の内容ももちろん大事ですが、それよりもどれくらい売れそうか、著者が知名度があって売れる見込みがあるのかと言うことでした。
また、出版方法や企画書の書き方をいろいろ情報収取しているうちに、電子書籍という方法があることがわかりました。
電子書籍なんて、商業出版したものではないし、なんかカッコつかない・・・なんて思っていたのですが、同じ分野でリアル出版したいくつかの本を出版関係の人に見てもらったところ、ほとんどが自費出版とのことでした。
だったら、電子書籍出版でもいいか・・・という思いで出版し始めたのですが、結果は想像以上のものがありました。
出版してすぐにHR系のポータルサイトでの定期コラム執筆が決まり、それを機に「ABEMA Prime」に専門家として出演、「DIAMOND online」の記事でインタビューの機会をいただき、講演・セミナーの講師依頼、雑誌原稿の依頼が大幅に増えました。
自分のメディアで発信するよりも見ていただく機会が増え、個別相談やお問い合わせをいただくことも多くなりました。何よりも電子書籍で自分の考え方やスタンスを伝えているので、売り込まなくてもコンサルティング契約を頂く機会が増えています。営業が苦手、売り込みたくないという方には特にオススメです。
電子書籍は、本を単に電子にしたものではありません。活用次第によっては、集客に役立つマーケティングツールやブランディングの強力な武器になります。
【お伝えできること】
電子書籍の効果的な活用方法や、リアル出版と比べての費用の比較、出版するまでのステップなどについてアドバイスできます。
また、自分自身の本やプロデュースさせていただいた方の本、得られた成果などもご紹介できます。
■ 経験・実績・スキル
電子書籍出版を2019年からはじめ、自身の電子書籍を16冊出版、全てAmazonランキング複数部門で1位を獲得しています。また、10名以上の方のプロデュースをお手伝いしてきています。
単に出版するだけでなく、電子書籍をマーケティングツールとして活用し、集客につなげるサポートができます。
■ 提供できること
・電子書籍出版について
・無料集客全般
・ひとりビジネスのビジネルモデル
・BtoBで仕事をとるための方法
■ こんな人におすすめ
・電子書籍に興味を持っている方
・集客に悩んでいる方
・毎日のSNS投稿に疲れている方
・BtoBの仕事に結びつかない方
・お金をかけずに集客したい方
・スモールビジネスをされている方
■ 当日の流れとスケジュール
1. 挨拶
2. 相談内容をヒアリング
3. 個別の質問に回答
4. 解散
■ 調整可能な曜日・時間帯
日程調整いたしますので、ご都合のよい日時の候補を2、3つ、ご記入ください。
■ 購入にあたってのお願い
・当日のお申し込みはご遠慮願います。
・1日から1週間前後の余裕を持った日時でお申し込みください。
・購入申込時に第三希望まで日時をお知らせください。