C言語
知らない人もいまとなっては多いと思います。 その昔高級言語はC言語というぐらい他に言語はありませんでした。 Javaができる前なので、LispとFORTRANだけっていう状態でした。 私が入社した1985年はパソコンでC言語のコンパイラは動作せず、 DECのVAX750でコンパイルしていました。 組み込み系の仕事でCPUはMC68000向けのクロスコンパイラを使っていました。
C言語はアセンブラと比べたら高級言語です。 現在ではメモリ管理が怖いとか直ぐ動かなくなるとかで敬遠されています。 しかしながら、プログラム言語の基本はC言語だと思っています。 CPUのメモリやレジスタに直結したり、OSの低レイヤーに直結したりしています。
C言語のポインターを理解するためにアセンブラを使って勉強します。 メモリー操作やCPUのレジスタの動きをみてポインターをしっかり理解します。
使用する本
・プログラマーになりたい!
・苦しんで覚えるC言語
・はじめて学ぶバイナリ解析 不正なコードからコンピュータを守るサイバーセキュリティ技術
・うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2020年版
使用する本の説明
・プログラマーになりたい!
仕事としてプログラマーを目指す人のための本です、この本でプログラマー(エンジニア)について理解を深めます。
プログラマーの仕事、Webアプリケーションの開発、Pythonの基礎が書かれており、全くの初心者がプログラマーとはどんなものなのか?、プログラマーが作るべきものはどんなものなのか?ついて説明があります。
この本では仕事や業界について広く浅く勉強します。
・苦しんで覚えるC言語
C言語の文法を勉強します、ソースコードが読めることを目標にします。
ソースコードを目で追ってそれを理解し、どう動くか?頭の中で暗算的に動かせるようになるように少しずつ理解していきます。
ソースコードはコピペまたは写経として入力して動かします。
動作環境はWindows、WSL、Visual Studio Codeを使いします。
Linuxの操作にもなれておきます。
・はじめて学ぶバイナリ解析 不正なコードからコンピュータを守るサイバーセキュリティ技術
アセンプラを理解してC言語のポインタの理解を完全にします。
バイナリー解析の本です、アセンブラとコンピュータアーキテクチャについて書いてありCPUのレジスタやメモリーについて勉強できます。
CPUのレジスタ、メモリー、アドレスとそれを使うアセンブラ命令を理解するとポインターが完全に理解できます。
この本を全部読む必要はなくて、ポインター理解に必要な部分だけ読みます。
・うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2020年版
日本語で書かれたアルゴリズムをC言語(コーディング)にして実行します。(ソースコードが書けること目標にします)
プログラマーになりたい!で理解したプログラマーとしての仕事、C言語の文法を使ってコーディングを行います。
本には、擬似言語で書かれた課題があり、擬似言語ままで一旦理解したあとに頭の中でC言語に変換してコーディングします。
コーディングした結果は、Visual Studio Codeで入力してWSLのLinux上のgccで実行します。
インターネット上で1対1で教えます。
平日21時以降/土曜日18時以降、都合の良い日時をお知らせください。
受講にあたって以下を用意してください。
・今の自分について
・なりたい自分について
・なりたい自分になるためにいまやってる事について
最終ログイン 10ヶ月前
1985年からC言語のプログラミングをしてて、最近は、主にcocos2d-x、Unity、Node.jsの経験があります、個人開発でノベルゲーム(ADV)を簡単に作れるものを作っています(Unity)✅本人確認資料提出済
チケット購入手続きへ進む