【著書】
2020年6月出版、会社経営カテゴリーでAmazon2位、楽天1位
著書「個人事業主と法人を上手に活かした効率経営」
2018年7月出版、2ヵ月連続でAmazon投資カテゴリーでベストセラー
著書「不動産投資を事業経営に変える!!資産形成術」
【チケットの本文に行く前にちょっと雑談を】
日本政府はアベノミクスでインフレ(物価上昇)2%を目指していますが、インフレ2%を30年間続けたとしたら今のお金の価値は約半分になります。
この政策を推し進めている時点で2%以上のリターンを得られるなにかしらの資産形成をしていないと、お金の価値だけが目減りするため、実質的には損をしていっていることになってしまいます。
また、インフレ経済を作るために日銀からお金(国債)を発行してじゃぶじゃぶ市場に投下しているわけですが、国債の利息の支払いには主に源泉徴収で給料から天引きされている所得税、住民税で補填をしています。(日本の税収内訳は所得税、住民税が全体の30%、次に多いのが法人税で21%と、この2つで半分以上を占めているので、税支出が増えればここへの転嫁が主になります)
このように論理分解すると比較的理解しやすいのですが、ようはインフレ経済では「お金の価値が目減りし」かつ「源泉徴収でさらに多くの税金が取られる」という状況になってしまうんですね。
ちなみに、源泉徴収はそもそもイギリスが戦争費用を国民から強制的に吸い上げるために作った仕組みで、簡単にいうと現代版の奴隷制度です。
単に会社員でいるだけでは現代版の奴隷制度でお金を吸い取られているだけになりますが、著書中の「手元のお金を増やすグランドデザイン」で書かせていただいたとおり逆に税金の仕組みをうまく利用して「支出効率」を変えたり、本チケットの資産形成をすることで、あまりよくない日本経済下でも状況を巻き返すこともできるかと思います。
次に、それでも日本はデフレだけど、という視点で見てみますが、過去20年間のインフレ(物価上昇)は日本は3%、アメリカ54%、OECD加盟国平均57%、世界全体115%で、日本が長期デフレに落ち込んでいたことが分かります。
このため、世界から見て日本は半額バーゲン中で、逆に日本円を給料・事業・貯蓄・投資などのベースにしている人からすると毎年日本円の価値は対外的に3%以上目減りしていていることがわかります。
実際に昔は海外旅行にいくと一時的に豪遊できたりとしていましたが、今はアメリカの田舎でも朝食をとるのに1人チップ込みで20ドルは当たり前になってきていますので、このことを鑑みると、世界のインフレ率以上の給料・事業・貯蓄・投資などの規模拡大をしていかないと、いずれにしても資産などは対外的に目減りしてしまうということになります。
このように、日本においてはインフレ・デフレ、いずれの経済においても、もしかしたら「動かないこと」自体がリスクになってしまっているのかもしれません。
と、雑談はここまでなのですが、知識を持って行動をすれば失敗は防げるでしょうし成功することもできるかと思います。
本チケットを通じて私が提供できるのは知識までとなりますが、上記の日本経済の状況をよく理解されて、知識を持ったならば次は行動を起こしてみてはいかがでしょうか。
ルー大谷
======以下、チケット本文======
※注意:まぎらわしくて恐縮です。本チケットは「不動産投資」の話ではありません。
さて、以下がチケットの提供内容となりますので、ご査収ください(^^)
①
このチケットをご購入いただくことにより、年収が400万円(個人事業主の方は「所得」の欄が400万円)以上の方であれば、"ほぼ確実"に1000万円以上の資産形成をしていただくことができます。
そして、元手の資金はゼロ円でも始めることができます。ㅤㅤ
資産形成できる規模についてはその方の収入や負債の状況によって変わり、今までお教えした人が確定した、合計利益の実績は以下のようになります。
(合計利益とは、「収入 ー 支出 =」を合計利益としています)
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
一例ですが、
・30代 年収900万円 会社員男性
合計利益5800万円
・30代 年収400万円 公務員男性
合計利益3800万円
・40代 年収800万円 会社員男性
合計利益3400万円
・30代 年収500万円 自営業女性
合計利益3000万円
・20代 年収500万円 会社員男性
合計利益1450万円
・40代 年収290万円 会社員女性
合計利益1150万円
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ちなみに、私がお教えするほぼ全ての人が会社を設立して、その会社で継続的に売上・利益があがるようにしています。※副業ダメという会社につとめていても問題ありません。
もちろん会社作らなくてもいいのですが、法人設立をオススメする理由は、私の著書の税金面のところで紹介してますが、法人を設立した方が税金面や最終的に手元に残るお金を増やすには賢いからです。
また、向こう10年以上はその会社で売上・利益がでるため、今後、会社員をやめたり、起業を視野に入れている場合にも「決算書良好の法人」を持っているだけで資本主義の日本で生き抜くのに強いというのは想像に難くありません。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
※仕組みを作るのはざっくりと合計3時間もあれば良いのですが、出来上がるまでに時間を要するので半年くらいかかります。一度仕組みを作れば、その後はほぼ動きません。(他人を勧誘したり、他人に何か売ったりという類のネットワークビジネスなどではありません。他人に関わりません。情報発信もしません。株やFX取引でも、バイナリーオプションでも物販でもありません。純粋に資産形成です。)
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
次に、再現性の高さについて触れますと、この内容で動いて再現できなかった人はいません。
いたら教えてください(笑)
ただし、話を聞いてアクションを起こさなかった方は1名いました。(それでも、参考になるとのことで★5のレビューをくださいました)
計測時点で合計15チケットの販売なので、93%の方は実際にアクションを起こしている感じでしょうか。
ちなみに、私がコンサルをさせてもらっているお客様の中で、MBAホルダー(経営学修士)が8名、企業の社長・役員の方も数名いらっしゃるのですが、その方々にもお話しして皆さんアクションを起こしたので、「合理的に理解される方」であればアクションを起こすのだと思います。
ㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
②
そして、資産形成とは別にもうひとつ節税についてのお話もさせていただきます。
節税では、会社員の年収400万円以上の方であれば、すぐさま年収を100万円アップさせる方法をお教えいたします。
個人事業主の方でも全く同じ効果とまではなりませんが効果はあります。
ㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
本チケットの内容は以上となります。ㅤㅤㅤㅤㅤ
それと、できる限りミスマッチを避けたく、お申し込み前に以下の情報はお教えいただけますようお願いいたします。
お教えいただければ、どれくらいの資産形成ができるかはお伝え可能かと思います。
・会社員か自営業(個人事業主か法人経営か)か
・勤続年数
・お仕事の業界
・年収
・年齢
・借金総額
・カードローンの有無と金額
・現在までに行ったことがある資産形成や投資について
・貯蓄(借入・ローンがある方はご記載ください)
・資産形成の目的(またはゴール)
・返済遅延などの焦げ付き有無
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
【最後にまたちょっとだけ雑談を】
チケットとは別の話ですが、ちょっとだけファイナンスリテラシーについて触れておきたいなと思います。
"元本保証"の"100%再現"できる"利回り15%"の投資!!!っていわれて信じますでしょうか?
これだけ聞くとものすごい怪しさですが、実はあるんです。
その投資は「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と「小規模企業共済」です。
からくりはというと、iDeCoと小規模企業共済は「掛け金」を「課税所得」から差し引くことができるのですが、課税所得にかかってくる税率は最低税率であったとしても15%(所得税5%、住民税10%)になります。
iDeCoは勤務先の会社で企業型確定拠出年金をしていなければ入ることができますし、小規模企業共済は今回のチケットでお話する内容で法人を設立して事業主になってしまえば入ることができます。
これは日本政府が将来的に年金制度が破綻することが分かっているので、「自分たちで年金積立ててね」ということを推し進めようとして作った節税制度になります。
今時、"元本保証"の"100%再現"できる"利回り15%"の投資なんて見ることないので、やらないわけにはいかないですよね。ちなみに、年間最大の節税額は25万円ほどになります。
これだけのお金が浮くと軽く海外旅行にもいけますね。おすすめです(#^^#)
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
そして、やっぱりちゃんと考えなくてはいけないのは自身の年金問題だと思います。あまりちゃんとした数字をニュースなどを見かけたことがないのですが、現在想定される年金は20~60歳で40年間の納税していたとして以下になります。
現役時の平均年収、年金受給月額
20万円、10.9万円
30万円、13.1万円
40万円、15.3万円
50万円、17.5万円
※参考までに高齢者夫婦の平均支出額は月に26万円だそうです。
20~60歳までの平均月収が40万円だとしても月額で15万円しか年金給付がないみたいです。※現時点の年金額を使っているので、将来的にはもっと下がるかもしれないのですが。
そこで、iDeCoと小規模企業共済などをうまく活用して40~60歳の20年間で個人年金を積み立てた場合の数字は上記の数字に加えて、13.8万円が月額でプラスされます。
このように数字で見てもらうとなんとなくイメージがわきやすいかと思いますが、現在の年金給付金ではギリギリの生活にならざるを得ないので、自身の将来を自身の責任として設計するなども検討されてみてください。
資産形成も重要だとは思いますが、手っ取り早くは、iDeCoや小規模企業共済も活用できます。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
【調整可能な曜日・時間帯 】
都合が合えばいつでも大丈夫です。個人的な希望は平日・土日祝日いずれも8:00~17:00となりますが、もちろんその他の調整も可能です。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
【注意事項】
・ノウハウの転用(無料、有料問わず)はご遠慮ください。
・アフターサポートもしていますが、面談後2週間とさせていただけますようお願いいたします。
※お困りならその後も相談にはのれますが、一応期限を設けさせていただきます。
・オンライン面談の場合の資料のキャプチャはご遠慮ください。
・「他人の時間を雑に使おうとする方」「値引き交渉をする方」 「やりとりの丁寧さに欠ける方(メッセージのやりとりが乱暴な方)」は、私が前向きにお受けできないので、お断りさせていただいています。
・わかりづらい書き方で恐縮ですが、本チケットは「不動産投資」、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「小規模企業共済」の内容ではありません。
・細かな質問などには返信できませんので、こちらのチケットの内容で購入のご判断をお願いできればと思います。(内容が複雑であるため端的な質問に端的にお返事することが難しいため)
==
こちらのチケットのご購入にあたっては、以下の文面に対する同意をお願いいたします。
==
本サービスにおいて知り得た知識、技術を第三者に無償または有償で提供することを禁ずる。これに違反した場合、知識、技術を提供した第三者の人数分の本サービス相当の金額の請求を受けるものとする。
==
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
【宣伝:再現性のある手法と信頼性が評価され、本を出版させていただきました!】
■著署名「不動産投資を事業経営に変える!!資産形成術」
不動産カテゴリーで2018年8月1日から2週間連続でAmazon1位、楽天でも1位
おかげさまで、4刷目の重版になりましたm(_ _)m
出版記念を込めてつたないサインでよろしければ、チケットの購入からレビューをいただけた方に本書のサイン本を差し上げます。
※このチケットは著書の「不動産投資」とは関係ありませんが資産形成で不動産投資を混ぜていくことはお勧めですので参考にしてください。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
【 経験・実績・スキル】
1981年生まれ、経営学修士、カナダ留学しまして英語は割と得意、現在はなんとなく会社(ごくごく零細)を経営、経営&事業戦略はまあまあ得意(東証一部上場の企業と外資系大手IT企業で戦略担当させてもらっていました)、趣味は旅行(最近は海外に年4~6回、計30カ国くらいいきました。直近はフロリダからクルーズに乗ってメキシコとバハマ)、国内も車やバイクやフェリーで周るのが好きなのと、旅での出会いも楽しいので、先日も北海道から大洗までのフェリーでたまたま横になった物理学教授と仲良くなり今は飲み仲間です(笑)
不動産投資コンサルもやっていますが、最近ちょっとおもしろいなと思ったのがお客様の中でMBAホルダー(経営学修士)が8名、東証一部上場企業の役員の方が1名います。
私自身もMBAホルダーですが、実際のお客様にそういう方々もいて支持してくださっているのが、実力を評価してもらえていたのだと感じてうれしいなと思う今日この頃です。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
上述の通り旅行などの話も好きですので、旅好きな人でしたら会話も脱線してください。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
【不動産投資コンサルのチケットはこちら】
現在、値引き中
https://www.timeticket.jp/items/73304?s=0
最終ログイン 4日前
【著書】個人事業主と法人を上手に活かした効率経営(2020年6月出版)、不動産投資を事業経営に変える!! 資産形成術(2018年7月出版)。 1981年生まれ、経営学修士、カナダ留学しまして英語は割と得意。 現在は零細会社を経営、経営&事業戦略はまあまあ得意(東証一部上場の企業と外資系大手企業で戦略担当させてもらっていました)。 趣味は旅行で海外や国内も車・バイク・フェリーで周るのが好...✅本人確認資料提出済
チケット購入手続きへ進む効率経営相談【特典用】 ¥30,000