埼玉在住でフリーランスWEBエンジニアをしています。主にWordPressテーマ制作、WEBアプリ制をしています。ワードプレス初心者やワードプレスでお悩みがある方のお手伝いが出来たらと思い登録しました。WordPressの立ち上げから、カスタマイズなどWordPressに関する事ならなんでもご相談下さい。その他WordPress1日立ち上げ講座、集客につながるSEOアドバイス、ウェブ解析アドバイスも承っています。最近は職業訓練講師としてもWordPressを教えています。お気軽にお問合せ下さい。
このチケットは「初心者向けHTML5/CSS3でホームページ制作講座/2ヵ月」のタイトルと内容の一部を変更したチケットになります。
このチケットでは、HTMLとCSSの超基礎からホームページの制作が出来るようになるまでしっかりサポートするチケットです。
もし、HTML/CSSをすでに理解している方は更にPHPや、その先のWEB制作に必要なツールやウェブエンジニアとして必要な技術を身につけることが出来ます。
サポート期間は2ヵ月です。
2019/03/09
この講座の体験版のチケットを販売しました!
【体験版】初心者からのウェブ制作メンタリング
https://www.timeticket.jp/items/65035
このチケットは体験版またはのチケットを購入後、内容に納得いただけた方のみご購入をお願いしております。
■このチケットは特にこんな方におすすめです!
・WEB制作の学習を本や動画を読みながらやったけどで挫折した人
→難しい所はチャットやZoomで丁寧に分かるまで教えます!
・WEB制作の学習を本や動画を読みながらやっているけど、モチベーションが続かない、自信がまだ持てない人
→足りない知識や技術を伝えて、その次の課題を提案します。
・WEB制作の案件が出来るレベルのエンジニアになりたい人
→目標を設定して、WEBエンジニアとしてどんな技術が必要かをしっかり伝えて目標を目指します。
・デザイナーの方でHTML/CSSのコーディングにチャレンジしてみたい方
→HTMLコーディングが出来ると、デザインから静的ページの制作まで1人で出来るようになります!
・WordPressのテーマ制作の前にHTML/CSSを学びたい人
→継続してWordPressテーマ制作に進むことも可能です!(オプション購入)
■経歴について
私は約3年半未経験からホームページ制作会社に勤務し、HTML/CSSによる制作やWordPressのテンプレート制作、ウェブアプリの制作(PHP、Laravel)を行ってきました。
現在はフリーランスとして活動しており、時間がある程度自由に使えるようになったためこのチケットを販売することにしました。
2019年4月からWordPress勉強会というサークルをはじめ、WordPressを使っている人や、プログラミングを勉強中のエンジニアさんからの質問に答えたり、一緒にコワーキングスペースで勉強やもくもくをする勉強会を開催しています。
HTML/CSSとPHPについては、会社での実践と仕事が終わってからも自分でプロダクトを作ったり、個人でもお仕事を受けて身につけてきました。
またタイムチケットではWordPressのお悩みを解決するチケットも販売しており、今までたくさんの問題解決をお手伝いしてきました。
そういった経験があるので、どういったことでつまずくのかや何が初心者にとって難しいのかなど私なりに理解しているので、教え方やサポートもできる限り、理解しやすいように心がけています。
■このチケットについて
このチケットは以前は一定のカリキュラムを作って、それを行っていましたが、1人1人レベルが違ったり、ゴールが違うということが分かり、レベルに応じてカリキュラムを組むことにしました。
☆カリキュラム例 1(HTML/CSSから始めたい人)
1. 概要説明と目標設定
2.WEB制作に必要なツールの使い方(エディタ、Github、Source tree等)
3. HTML/CSS概要と基礎
4.推奨テキストに沿ってHTMLによるサイト制作(練習)
5. bootstrapの使い方基礎
6.オリジナルサイトの制作(実践)
7.納品のシミュレーション:レンタルサーバーの使い方基礎(FTP操作、サーバー操作、ドメイン操作、DNS操作、htaccessの使い方等)
8.JQuery基礎
9.コーディングのお仕事の取り方について
☆カリキュラム例 2(HTML/CSSは分かる人)
1.開発環境構築(XAMPP、MAMP、Flywheel等)
2.WEB制作に必要なツールの使い方(Git、Github、Source tree、Gulp等)
3.PHP基礎
4.WordPressテーマ開発(推奨テキストを使って練習)*オプション購入
5.Gitによるデプロイ(SSHによるコマンド操作)
■このチケットを購入するとカリキュラムの進み具合でこんなスキルが身に付けられます。
1. HTML/CSSの基礎がわかり、自分でWEBサイトを作ることが出来る
2. レスポンシブデザインのサイト制作が出来る
3. 簡単なJQueryプログラミングを作って動かすことが出来るようになる
4. WordPressでHTMLやCSSで対応可能な部分のカスタマイズが出来るようになる
5. HTMLのサイト制作案件を受けることが出来る
6. 簡単なドメイン操作や、サーバー操作ができるようになる
7. Bootstrapを使ったコーディングができるようになる
8.WEBエンジニアとして必要なWEB制作ツール(Git、Gulpなど)を使って開発できるようになります。
9.PHPでプログラムを書くことが出来ます。
10.WordPressのテーマカスタマイズ、テーマ制作が出来るようになります。
11.その後も独学で技術習得ができるようになります。
このチケットの中には週1回の1時間のZoomでのセッションと専用チャットで分からない所のサポートと、問題解決を行います。
また、月2回週末に埼玉のコワーキングスペースで4時間の合同勉強会を行っていますので、その時に来られる場合は直接質問も出来ます。
チャットサポートの時間は基本的に平日の13時~18時になりますが、臨機応変にご対応させていただきます。
毎日必ず、進んだところまでやその日やったことの報告(チャットツールで)を行っていただきます。(モチベーション対策)
もちろん忙しい日もあるともいますが、その時は出来なかったというメッセージでも構いません。
目標に向かっているという事を毎日共有して、目標達成を目指します。
■ご購入後の流れ
1.初回に目標設定とカリキュラムの相談を行います。
2.目標設定後は、制作環境構築を行い早速課題を進めて行きます。
3.週1回のセッションでは課題解決と、プラスアルファの勉強を行います。
4.ある程度制作物ができたら、FTPの使い方や本番適応の方法を学びます。(もし既に知っている場合はGitによるデプロイなど)
■このチケットの購入に向いていると思う方
・ホームページ制作に関して、学習意欲がある方
・能動的に学習や作業を勧められる方
・ものづくりや制作が楽しいと思える方
・新しい技術習得がワクワクする人
・調べるのが苦痛でない方
・2ヵ月間が終わった後も継続してプログラミングを続けていく意欲がある方
■逆にこのチケットの逆に購入に向いていないと思う方
・手っ取り早くWEBサイトを作りたいと思っている人
・とりあえずこの講座で知識だけ学べれば良いと思っている人
・分からない事を調べるのが面倒だと思う人
■この講座を受講するのに必要な物
・PC(出来ればノートPC)
・レンタルサーバーの契約(月500円程度)※既に契約している場合は不要
・指定テキストの購入(3,000円程度掛かります)
・やる気
です。
■特典
1.2ヵ月の講座が終わったあと、1ヵ月はチャットワークでのサポートが可能になります。
2.私が開催しているWordPress勉強会専用のslack(エンジニア掲示板)に参加できます。
■このチケットを購入するにあたっての注意事項
1.このチケットをご購入いただく前に、「【体験版】初心者からのウェブ制作メンタリング」を購入いただき、1度体験して頂きます。
https://www.timeticket.jp/items/65035
その後、講座の継続を希望される方のみ購入して頂だきます。
2.人数制限を設けておりますので、お申し込みが多い場合は、申し訳ありませんがお申し込みをいただいてからすぐに販売することができない事があります。
このチケットではもちろん私1人で教える事になりますが、1人1人丁寧にサポートしたいと思っているので人数は制限させていただいており、人数が定員に達した場合は一定期間、売り切れとさせていただいております。
3.講座期間中もしくはその前からご自身で契約した作業中の案件に対する技術対応・支援については、お引き受け兼ねますのでご了承下さい。
売り切れの場合は、お問い合わせを頂ければ次回の販売開始についてご案内出来るかと思います。
2ヵ月の講座の期間に、忙しい時などどうしてもSkypeセッションに時間が取れない場合は週1回のセッションを繰り越して、時期を後ろにずらすことも可能です。(ただし要相談)
また、基本をしっかり理解してもらう事に重点を置いていますので、サポート期間内に目標達成難しい場合は、追加チケット購入になりますが延長も可能です。
最初のうちは難しいく感じることもあるかと思いますが、楽しく進めて行きたいと思っています。
ホームページが作れる!までしっかりサポートをさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。