自分の経験をもとに、ゲノム情報解析の研究がどのようなものなのか紹介します。
■内容
主に以下の3点をお話する予定です。
(ホストの知識レベルに応じてカスタマイズします)
・ゲノムとは何か
・情報はどのように獲得し、解析(処理)するのか
・どのような研究テーマがあるのか(一例)
ゲノム関係のデータは公開情報が多く、基本的な解析なら誰でもできることがお分かりいただけるかと思います。
■対象とする方に必要な知識レベル
以下、AかBのいずれかの方を対象にしています。どちらにもあてはまらない方にも極力対応したいので、メッセージで相談させてください。
A. 分子生物学を学んだ経験はないが、基本的なプログラミングスキル(*1)がある方
B. 基本的な分子生物学の知識(*2)はあるが、プログラミング経験の無い方。
*1:forやifがテンプレート無しで記述できるレベル。ただし僕はPythonしか対応できません、ごめんなさい。
*2:遺伝子構造(exon/intron, UTR/CDSなど)やセントラルドグマが説明できるレベル
■ご了承いただきたい点
高度なアルゴリズムやプログラミング技術を教授することはできません。
また、分野の全容を把握しているわけではないので、ゲノム情報解析研究のすべてを紹介できるわけではありません。
■その他の提供できること
説明に用いた資料を差し上げます。
・直接お会いした場合:紙媒体と電子形式の両方
・Skypeで行った場合:電子形式
ご不明点やご要望があれば、お気軽にダイレクトメッセージを送ってくださいませ。
最終ログイン 4年以上前
人材企業勤務(経営企画→経理→人事)。科学修士(ゲノム情報科学)。メンタルヘルス・マネジメント検定II種保有。 昔から「人とはどういう存在か」を考えるのが好きで、学生のときは心理学の勉強をがんばったり、大学受験の志望理由書をつくるお手伝いをしたりしていました。 敏感でネガティブな自分の特性を活かし、同じようなツラさを抱える人の力になりたいです。 チケット購入手続きへ進む
簿記と財務諸表(簿記3級)のアウトラインを伝えます
¥2,500 SOLD OUT!
気持ちを見つめるお手伝いをします ¥5,000