会社員時代は上司からのパワハラがあり、「このままでいいのか?」と疑問を持ち脱サラしました。 当時の経験からコミュニケーションについて勉強し、アドラー心理学の目的論をベースとしたコミュニケーションで、生徒さんを勇気づけをしながら、出来なかった事が出来るようになった自分に自信を持って、いろんな事に挑戦して行って欲しい。 そんな想いを持った先生が教えています! 現在では平本式コミュニケーションを卒業し、平本式認定講師を頂きました! こんな僕でも誰かの力になれるんだ、という事に喜びを感じています。
チケットをご覧いただきありがとうございます。
皆さんは自分の体と向き合った事はありますでしょうか?
どんな事をやるにも、『体が資本』となります。
私は健康に長生きをして、死ぬまでいろんな事に挑戦していきたいと思っております。その為にも体幹を鍛え、健康で丈夫な体を手に入れて、疲れにくい体を作って欲しいと思っております。
私が教える体幹トレーニングは、全て自重トレーニングで行います。
ご自身の体重を使い、インナーマッスル、すなわち体幹を鍛えます。
体幹ではなく、アウターマッスルだけを鍛え続けるとどうなるかと言いますと、例えるなら、『杭の無いビルが出来上がります。』
私自身、以前体操競技をやっておりました。
とある体操クラブに所属をしていたのですが、そこでは基礎をほとんどやらずに技を叩き込まれるような、そんなクラブでした。
その為、
・倒立が止まらない
・体の締まりがないので捻る事が出来ない
と言った事がありました。
高校に入ってから、体幹トレーニングを取り入れてから、倒立が止まるようになり、捻りも前方宙返り・後方宙返り共に1回ひねりは出来るようになりました。
私の経験で体操で書きましたが、体幹は日常生活でも深い関わりがあります。
体幹が無いと、
・疲れやすくなる
↓
・正しい姿勢を維持できなくなる
↓
・自分にとって楽な姿勢を取る
↓
・姿勢が悪くなる
↓
・臓器圧迫、骨の変形
最悪の場合、このような症状も現れて来ます。
このようにならない為にも、
『将来の自分の体の為に今の内から予防しておきたい』
『姿勢が悪くなってきていると自覚しているので対策をしたい』
『スポーツを長く楽しみたい』
『アマチュアとして、もっと自分の記録を更新したい』
などなど。
上記のお悩みがある方は、是非私にお手伝いさせてください!