障害者雇用ドットコムを運営しています。障害者雇用や特別支援教育に十数年携わってきました。特例子会社の立ち上げや障害者雇用のコンサルティング、特別支援教育や就労支援と障害者雇用に関しては受け入れる側、送り出す側の両方を経験してきたことを活かして、障害者雇用に関するアドバスを行なっています。著書に「はじめての企業でもできる障害者雇用を成功させるための5つのステップ」、「障害者雇用アドバイザーが教える障害者枠で働きたい人が知っておくべき就活の基本」、「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」等があります。
【障害者雇用に関する仕事している人限定】 障害者雇用や障害者雇用に関する仕事やキャリアの相談にのります
チケットをご覧いただきありがとうございます。
このチケットでは、障害者雇用に関わる仕事をされている方を対象に、障害者雇用や、障害者雇用に関わる今後のキャリアの築き方や働き方、専門性の活かし方、転職などについての相談に応じます。
■ 経験・実績・スキル
・障害者雇用、特別支援教育に関する経験が十数年あります。
・障害者雇用に関することで、組織に所属せず活動しています。
・特例子会社の立ち上げや障害者雇用のコンサルティング、特別支援教育や就労支援と障害者雇用に関しては受け入れる側、送り出す側の両方の経験からアドバイスできます。
・特例子会社の立ち上げ経験があります。
・人事制度の策定、就業規則等の作成、業務の切り出し、社内の障害者雇用の理解促進、採用・実習、職場定着などについては、他社の事例を含め、様々な提案ができます。
・障害者雇用を始めて行う企業向けの研修(東京しごと財団が実施している障害者雇用実務講座)は、企画から携わり、6年間講師を務めてきました。効果的な研修の提案や講師ができます。
・横浜市障害者就労推進委員(平成27年度)を務めました。
・大学での講師歴は、聖学院大学人間福祉学部非常勤講師(平成29年度)や東京情報大学看護学部非常勤講師(平成30年~)があります。
・障害者雇用に関する著書は、以下のものがあります。(自身で出版するだけでなく、他の方の電子書籍のプロデュースも行っています。)
「はじめての企業でもできる障害者雇用を成功させるための5つのステップ」(2019.8)、【Amazonランキング 労働政策1位】
「障害者雇用アドバイザーが教える障害者枠で働きたい人が知っておくべき就活の基本」(2019.9)、【Amazonランキング 人事・労務管理1位】
「特例子会社の設立を考えたら必ず読む本」(2019.10)、【Amazonランキング 労働政策1位】
・障害者雇用、特例子会社に関する論文は、以下のものがあります。
「知的障害者を雇用する特例子会社の現状と課題」(2011)、発達障害研究33巻4号
「知的障害者を雇用する特例子会社で働く雇用管理者の意識変容課程」(2015)、リハビリテーション連携科学16巻1号
「特例子会社における組織運営」(2017)、発達障害研究39巻4号
「特例子会社における知的障害者とともに働く同僚・上司の職務満足感に関する研究」(2018)、発達障害研究40巻1号
「日本における知的障害者の就労の動向と課題に関する文献研究」(2018)、国立特別支援教育総合研究所研究紀要第45巻
「精神障害者が職場定着するために必要なポイント:企業、支援機関の視点から」(2018)、リハビリテーション連携科学第19巻1号
「特例子会社における知的障害者とともに働く同僚・上司に求められるコンピテンシーに関する研究」(2018)、発達障害研究第40巻3号
「特例子会社における知的障害者とともに働く企業内ジョブコーチのコンピテンシーの構成要素の解明」(2019)、発達障害研究第40巻4号(2)
■ 提供できること
・障害者雇用を進めるために必要なことやうまくいかないなどの障害者雇用に関するあらゆる問題の相談にのること、アドバイスや提案ができます。
・障害者雇用に携わっているものの、今後のキャリアが心配、どのようにキャリアアップしてけばよいかなどについてアドバイスできます。
■ こんな人におすすめ
・障害者雇用にはじめて取り組む人
・すでに障害者雇用に取り組んでいるものの、何らかの問題や課題があると感じている人
・障害者雇用に関する研修を企画している人など
・障害者雇用に関わっているものの今後のキャリアが不安な人
・今後、組織の中でどのようにキャリアアップしていけばよいか悩んでいる人
・障害者雇用の分野で独立して仕事をしたい人
■ 当日の流れとスケジュール
1. 挨拶
2. 相談内容をヒアリング
3. 個別の質問に回答
4. 解散
■ 調整可能な曜日・時間帯
日程調整いたしますので、ご都合のよい日時の候補を2、3つ、ご記入ください。
時間については、柔軟に対応できますので、お気軽にメッセージください。
■ 購入にあたってのお願い
・当日のお申し込みはご遠慮願います。
・1日から1週間前後の余裕を持った日時でお申し込みください。
・購入申込時に第三希望まで日時をお知らせください。
■ よくある質問
Q. オンラインでのやり取りは可能ですか?
A. 可能です。Skype、Zoomなどご希望の方法をご連絡ください。
Q. 延長した場合はどうなりますか?
A. 延長時間分を別途ご購入ください。